集めています
集めています
フライヤーやフリーペーパーを集めることが好きです。
お気に入りのデザインを手元に置いておくことも嬉しいのですが、
自分では気づかない新しい表現を発見でき、非常に勉強になります。
「なぜそのデザインがよく見えるのか」を考える練習にもなるので
今後も収集を続けていきたいと思います。(小)
グエル公園のオオトカゲ
グエル公園のオオトカゲ
友人が最近ヨーロッパの旅から帰ってきて、お土産をいただきました。
最初気付かなかったけど、栓抜きになってます。
20年前に行ったスペイン、バルセロナにあるグエル公園。
その公園にいる象徴的な大トカゲをモチーフにしている栓抜き&磁石でくっつくインテリアです。
天才建築家ガウディの作品の一つであるグエル公園は世界遺産で、この公園はとにかく楽しく、目に入るものすべて、絵本の中の世界のようです。 グエル公園は見た目だけではなく、貯水のことを考えて設計してあったりと天才ガウディの凄さを思い知らされます。
とりあえず、グエル公園の素晴らしき世界はこちら
ラフの精度=デザインのクオリティ
ラフの精度=デザインのクオリティ
ラフの精度がデザインのクオリティに繋がる、と私は思っています。
お客様とお打ち合わせした内容を整理しながら、
必要な情報を抽出し、そこから見えてくるアイディアを導き出す。
デザイナーにとって大事な制作工程のひとつではないでしょうか。(小)
名刺
名刺
福岡にオープンする美容室のツールを制作しています。
制作中、小さい物ほどバランスやレイアウトが難しい。
と、教えていただきました。
デザイン案もたくさんつくっていますが、細部にもこだわり
美しいモノづくりを目指します!
段ボールのデザイン
段ボールのデザイン
「pashabasha」の商品発送時に使用する、専用段ボールです。
1色印刷ミカン箱でシンプルに。
愛情こめて、自分の作品はできるだけセルフ作品撮り。 (友)
最近のお仕事 パート2
最近のお仕事 パート2
こんにちは!小﨑でございます。
さてさて、本日も先週に引き続き、
最近のお仕事の紹介をいたしますね。
現在A4縦型サイズ巻三つ折り形式の
会社案内パンフレットを制作中です。
今回のデザインのミソは何と言ってもイラスト!
イラストレーターでカチカチちまちまと制作いたしました。
今回も進行中案件ですので、イラストのみちらりとご紹介します。
まずはSL人吉!
(私お気に入りの)牛とおじさんと鳥!!加工ver
人吉・球磨にゆかりのある観光地や風景、
熊本県に関連のある建物などをモチーフにしています。
デザインのポイントとしてイラストを描くことはあるのですが、
実はこのようにがっつり描くイラストは普段の仕事ではほとんどありません。
(私は弊社に4年勤めていて初のイラスト仕事でした(笑))
今回のお仕事ではパンフレット自体のデザイン、中で使用するイラストも含め、
全てのデザイン制作に関わることができたので非常に楽しかったです!
そろそろ入稿も間近ですので完成目指して頑張ります!
後日、実績とブログにてまたご紹介させていただきますのでお楽しみに〜!(小)
ロゴタイプについて
ロゴタイプについて
急に寒くなりましたね。たまに喉が乾燥したりくしゃみが出るようになってしまいました、
体調管理に気をつけていきたい今日この頃です。
今回は、弊社でのロゴ・シンボルマーク制作についてお話ししたいと思います。
弊社ではロゴを提案する際は
ほとんどの場合、代表含むスタッフ全員で「コンペティション(通称コンペ)」を行います。
competitionとは競争など「競いあう・優劣をつける」という意味の言葉です。
その名前の通り、弊社では全員がそれぞれに制作をして案を出しあい
その中で採用された複数の案をお客様にご提案する、という形がほとんどです。
ですので実は、コンペというふるいにかける前の
スタッフそれぞれの案というものが数多く存在します。
(もっと言いますとそれぞれのラフやメモには
日の目をみることのないロゴの赤ちゃんたちが大量に踊っております...笑)
ただそれらの没も、最終的に選ばれる1案を研磨し洗練させるため生まれたものです。
自分以外の案が採用された際も、全員で知恵を集めてダメ出しや調整を行いますので
最初から最後まで、決して無駄な作業はありません。
(↑ 先日友田がブログに書いていた「笠岡眼科」様のロゴタイプを使用し
展開した名刺・封筒・ティッシュです。
ツールのデザインを統一していくことでブランドとしての印象も強くなりますね!)
ロゴでもシンボルでも印刷物でもwebでも、デザインの制作は
考えて作って削って没にしてまた作って...と途方も無い作業の連続です。
それでも最終的にお客様に喜んでいただけたら
頑張って良かったと、辛かったことなど全てなかったように感じるのは
本当に不思議ですが、その気持ちが常に私達の原動力になっております。
さて、ちょっとポエミーになってしまいましたが(笑)
弊社では今現在もロゴマークやタイプのデザインを複数承り制作しております。
ここで公開できる日を楽しみに、制作頑張ります〜!