C0/M20/Y40/K30なワタシ
C0/M20/Y40/K30なワタシ
普段THE★インドアの(河)が日中野外におりましたら・・・
ひょろひょろもやしのような青白い肌が見事な小麦色に!
日焼け対策万全だったのに〜!!
どのくらい小麦色かというと、「C0 M20 Y40 K30」くらいですかね。なかなかにこんがり。
こんなに焼けてしまったのは高校の体育祭以来で、自分でもちょっと新鮮!
「なんだって?」
と、某議員ポーズをしてしまったあなたと、ちょっと簡単な色表現のお勉強をば。
「C0 M20 Y40 K30」というの記号のようなものは、CMYKという色の表現法を使った表記の仕方です。
C=シアン
M=マゼンタ
Y=イエロー
K=ブラック
以上の4色を混ぜて全ての色を表現する方法で、
印刷物を作る際にはこのCMYKを使って制作をします!
「K=ブラック」はBlacKの「K」が由来していると思っていましたが、これは誤りで、
正しくは「キー・プレート(Key Plate)」の頭文字からきているそうです。知らなかった!
※Key Plateって何ぞや?
黒インクで画像の輪郭などを表現する印刷板のことで、そのため黒色の略号にKが用いられているそうです。なるほど。
ちなみに、webやテレビなどのディスプレイはRGBという赤(Red)、緑(Green)、青(Blue)の3色を組み合わせて色を表現しているので、(河)の好きなアニメはRGBの色表現で成り立っているのですね!
詳しいことをいうと、
★RGBは別名「色光の三原色」または加法混色と呼ばれ、
色を混ぜれば混ぜるほど明るくなり、白に近づきます。
(例:色のついたスポットライトを集めるとだんだん明るく、白くなってくる)
★CMYKは別名「色料の三原色」または減法混色と呼ばれ、
混ぜれば混ぜるほど色が濁り、黒に近づきます。
(例:絵の具をたくさん混ぜると汚い色になる)
こういう知識をちょっと持っていると、身の回りに溢れる色の見方も変わりますよね!
と、話は変わりましたが、今年の夏の日差しは例年の日焼け対策では太刀打ち出来ないようですので、美白をキープしたいお姉様、お兄様方は、より強化した日焼け対策で、夏を乗り切りましょう!(夏はアウトドア・河)
素敵なサイドストーリー。と言葉の力。
素敵なサイドストーリー。と言葉の力。
毎月一回のお給料の日に、いろんなメッセージやこれからのこと、
それから、心に響いた「言葉」を添えています。
人が変わる時(成長するとき)ってどういうときだろうと自分自身を振り返ると
「気づき」や「失敗」、そして「人との出会い」があると思いました。
クライアント、オクタスさんの代表ブログです。
信頼できるパートナーの下山さんと一緒にお付き合いしてもう3年。
先日のブログで、知らなかったスタッフと代表のサイドストーリーが。。。
「言われたことを行動に移せる人、移せない人 〜47日目〜」
↑オクタスさんの代表ブログにジャンプします
素敵なお話ですね!
自分ももっと大きくなって行かなければと思う今日この頃です。
ガツーンと心に響いた言葉集の一部ご紹介します。。(友)
ちょいと大分・湯布院へ。
ちょいと大分・湯布院へ。
暑い。しかし本当に暑いです。
これから夏本番で、いったいどうなるんでしょうか。。
ちょっと息抜きに、湯布院に行ってまいりました。
からの、
あの、黒田官兵衛にもゆかりのある杵築城へ。
今回の旅は楽しく、アートで、
かつ、環境問題と生態系まで考えてしまう旅になるのでした。。
・・・・と、美術館や美味しいお蕎麦やさん、などいい感じなんですが、
驚いたのは、金鱗湖で、相当外来魚が増えていたこと。
ブルーギルかテラピアのような魚が多く、金鱗湖周辺を見ているときも、
浅瀬では、産卵している外来魚がとても多い状況でした。
繁殖力が凄いので、数年後には、もともといるコイやフナなどの
在来魚が見れなくなってしまうのではないかな。。
色が少し鮮やかで、同じ生き物なんだけど、縄張り争いしたり非常に気が強く、
ゆた〜〜って泳いでるコイやフナがいる中で、ちょっと本当に悲しい気持ちになってしまいました。
2時間ほど隣接のカフェで環境について調べまくってしまいました。。
続く。(友)
ブログ書くのに大切な5つの法則!
ブログ書くのに大切な5つの法則!
・・・という、
ありがちなタイトルを、生まれて初めてやっちゃいました。(恥)
良い商品やービスでないといけない。商品力を磨かなければいけない。
良い商品やサービスでも、人に知ってもらい評判が良くなくてはならない。
良い企画での広告でもデザインが分かりにくい、
ブランドにあっていない、違和感があればダメ。
いきなり何言ってるんでしょうか。。暑さで頭もオーバーヒートです。(T_T)
いやはや、デザインって奥が深いし、結構大変なことですよね。
そんな中、ブログを書くコツ、面白いけど、さらさら〜〜〜〜って
流されないためのコツってあるのか調べていたら、色々ありました。
(友)が大切だと思ったことをいくつかまとめると・・・
◎価値ある情報を提供する(やっぱりまずこれ大事)
◎面白い、美しい、楽しい、と感じてもらえる写真や情報(大事大事)
◎興味をそそるタイトル(それが〜一番大事〜)
◎空白や改行で「余白」をつくる(文字がギュウギュウで見にくくならない)
◎ポイントに文字を大きくしたり強調したりする(パッと見た目分かりやすい)
などなどです。他にもたくさんあるようですが。
そこで! 昨日(河)が書いたブログを
友田が、文字の太さや強調、余白だけ調整してブログ記事リフォームしてみました!!
まず、
↓↓↓↓↓↓これが何もしないパターンの記事↓↓↓↓↓↓
↓↓↓↓↓↓ビフォアー ↓↓↓↓↓↓
↓↓↓↓↓↓文字をパターンの記事↓↓↓↓↓↓
↓↓↓↓↓↓アフター↓↓↓↓↓↓
なんということでしょう。
若干変わりましたよね??
ちょっと見やすくなりましたよね??
ほんのちょっとですけど、大切な事ですよね?
このブログ記事もちょっと見やすいですよね??
もうこの感じに慣れてしまったら、使わないことが考えられないbigとstrongの世界。
どの程度やるかは、ブログの記事内容にもよりますが、
「見る人の立場で書く」
「見る人の立場で考えて見やすく分かりやすく記事をデザインする」
というこが大切だなぁ。
しっかし暑い。。(友)
筆圧
筆圧
仕事でメモをしたり、ラフを描いたりしていると週に何回かのペースで
「びょーん!」とボールペンの中身が飛び出してきます。
仕事以外ではまず無いのですが、
一筆一筆にチカラを込めすぎて筆圧がすごいことになっているのでしょうか。
たまに顔にクリティカルヒットするのでなかなかに困っています。
ちょっと筆圧が気になって調べてみたら、何やら筆圧の性格診断を発見!
【性格診断】筆跡で分かる性格とは?(マイナビウーマン)
「筆圧」を変えて好印象アピール、なんて書かれていたりと、
筆圧の強い文字の方がしっかりした印象になるとは知りませんでしたが
確かにそうかもしれないですね。
筆圧強い方が鉛筆でもコピーとれるし。(文字が濃ゆい)
履歴書を書く就活中の学生さんは必見ですね!
しかし筆圧を強くしすぎて、ボールペンを吹き飛ばさないようにだけはお気をつけくださいませ。
(シャーペンの芯がすぐ折れる・河)
1年越しでの、約束の日。
1年越しでの、約束の日。
ちょうど一年前ぐらいに新しい事務所にお引っ越しされていた
ネストグラフィックスさんへ、行ってきました。
ネストさんと一緒に進める仕事を、ここ1年ちょっと続けていますので
昨年、お引っ越し後に「行きますよ! 行きますよ! 近々行きますよ!」と1年間言い続けてきまして
先週、ある昼食時に、河島と「行動力ってほんと大事よね」・・・「実行力って大事よね」
なんていう話しをしていた時、「来週ぜったい行く!」「いまから河北さんにメール送る!」
となって、行くようにしました。
仕事に振り回されている人ほど忘れたりミスをします。
逆に、きちんと仕事をマネージメントできている人ほどそういうことも少なく
仕事をしているリズムもデザインも良く、お客様とのコミュニケーションもうまくいき信頼されます。
行動力って、決断力って大事ですね。
PDCAサイクルでもあるように、最後の「アクション」です。
成長(変わる)為にも仕事をしているすべての人にとって大切なことですね。。
とても良い広告戦略をたてても、良い企画が生まれても、デザインが良くても
それらを実行するチカラとスピードが、今の時代の広告力には不可欠です。
・・・と話しがすぐそっち系になってしまうので、レッツレポート!
とにかく、 天井の吹き抜け部分があるので超気持ちいい空間です。
思っていたより2.8倍ぐらい広く感じました。マンションの一番上の階なので
エレベーターから降りて通路側から下を覗くと高所恐怖症の僕はちびりそうでした。
これが吹き抜け部分ですけど、この吹き抜けの横には
このようなロフトがあるんです。ロフト下7畳ぐらい、デスクスペース12〜3畳
打ち合わせ6畳ぐらいでしょうか。(←かなり勘です、間違ってたらごめんなさい)
そして、熊本のデザイナー女子会を企む女子たち。
夕方近くだったのですが、テラスへ。
熊本城も見えるし天気が良いときは阿蘇も見えるそうです。
いいなぁ〜引っ越したい!
今度は、これまた最近お引っ越しした2designの柿原さんとこに勝手にお邪魔します!(友)
いや〜!
いや〜!
もう夏ですね!
すこし前まで雨が降っていたと思ったら
急にこの日差しです...天気の変化がめまぐるしいですね...。
九州北部はまだ梅雨空けても無いそうです。
こんな晴れてるのに?というところも意外でしたが、
熊本って真ん中なのに九州北部なんだ...。という事実にも驚きました。
ここ最近は花火大会のチラシが貼ってあったり
近所の公園にも夏祭りの旗が上がって準備していたりと
夏の雰囲気が出てきてそれだけでウキウキしてきますね。
ただ、いくらテンションが上がっても
ラジオから流れてくる夏メロに合わせてキーボードを
打たない様にだけは注意が必要です(やっちゃいそうで不安な・清)