京都で買ったきたお土産(後編)
京都で買ったきたお土産(後編)
最後の後編は、お土産特集です!
今回、わざわざ暑い夏に京都に行った楽しみのひとつとしてあったのが
「五条坂〜陶器まつり」というイベントでした。
→五条坂〜陶器まつりオフィシャルホームページ
10年ぐらい前に、陶芸を実際にやってみてそれから「器」に少し興味が出て、
どこかへの旅行、知らない土地に行ったら、出来るだけ窯元を訪ねたりします。
京都では「清水焼(きよみずやき)」という京都で焼かれる陶磁器が有名です。
この五条坂・陶器まつりは、夏の期間ということで、夜涼しくなってから見に行ったりもするそうです。
道にずら〜っとならんだ陶器のお店や露店も夜遅くまで営業、
しかし! もちろん私が見に行ったときは雨じゃーじゃー・・・。
風も強くなってきて「行政から避難の指示が出たら、もうこれで終了ですね・・。」と
お店の方々も言っておられ、陶器祭りの開催期間が、残り2日間あったのですが
早めに終わりそうな事を予感して、お安く売られているお店もありました。。(^_^)
(陶器市などでは、通常開催期間の最終日、が結構安くしていただけるそうなので)
で、ある陶器屋さんで、
午年の馬男(うまお)として買わざるをえないこの茶碗大発見!
ついでに、勢いで横にあった可愛い絵柄の茶碗も買ってしまいました。
さらに調子に乗って、ノーマルな感じのこのホワイト茶碗発見!
絵付けしていない同じ型ですが、この茶碗シリーズは軽くて手に持った感じが
何とも言えないフィット感なので買いました。
それから、これは「二条 椿」さんに、腰の激痛に耐えつつ歩いて行く途中に寄った
「ギャラリー直向(ひたむき)」さんというとこで購入いたしました。
一目惚れです。
須藤秦孝さんというガラス作家の作品
《冷酒グラス「浮」》
ガラスの中に色がついた気泡が浮いているように入っています。
どうやってつくったんでしょうか。。すごいですね。
下の部分がガラスの重さで、手に持ったときの少し重めの重量感がたまりません。
という感じのモノから、京都っぽい柄のハンカチから扇子などを買ってきました。
今度は秋か春に行って、行けなかったお寺などもまた巡りたいですね。。(友)
SEMやマーケティングとデザインの両立。
SEMやマーケティングとデザインの両立。
昨日、数年ぶりにある不動産会社の社長からお電話いただいて
フェイスブック(以下FB)の広告についてご質問いただきました。
弊社でもFB広告のプランニングから広告制作、運用までおこなっており、
検索エンジンでの広告等でも・・・
◎ヤフーリスティング
◎グーグルアドワーズ
◎フェイスブック広告
◎オーガニックでの上位表示SEO
◎その他バナー広告
を戦略的におこないます。
この「戦略的」ってのが鍵ですね
当然FB広告でも、ただ画像をつくってターゲットを設定して予算を決めて・・・
では、結果は出ません。(と思います)
誰に、どのような事を伝えるか、で精度の高い広告が表現でき、
クリック率も、その先の結果につながることも実現できるような環境になります。
かつ、その後のレスポンス、結果がどうなったか「検証できる」解析ツールの導入と解析力、
それからさらに精度を上げていく運用も必要となります。
守秘義務がありますので、テクニックやプランニングの事はお話しませんでしたが
紙媒体や自社媒体でもあるWEB、テレビラジオなどの電波以外でも
SEO、SEM、その他のネット上での広告の必要性を感じてきている
経営者やご担当者は多くなってきていると非常に感じます。
やっぱり自らがWEBやスマホ、
という「ネット環境ありき」の生活になっているからでしょう。
結果的には、マーケティングの感覚とデザインが両立しないと
良い結果をもたらすことは難しいのでしょう。。
今、広告を考える上では「自社媒体」「買う媒体」「評価される媒体」という
トリプルメディアという軸でも考えておく必要もありますね。。(友)
京都の美味しいお食事タイム!(中編)
京都の美味しいお食事タイム!(中編)
京都の台所と言われている商店街のようで、漬物屋さんから漬物屋さん、
漬物屋さんが多くても、負けないようにお総菜屋さんから鮮魚店、
ブランドの路面店、文房具屋さん、、、と、まぁ、夕方に歩いたので
人も多くて活気で満ちあふれています!!
この錦市場をず〜〜〜〜〜っと歩き、腰が痛くて泣きそうになってもがんばれた理由は
歩いた先にあるのが、
美味しいヴァンゴハン処! にたどり着くためです。
二条という場所にある「二条 椿」さんという
お店でお食事をいただきました。
なんと素敵な、カウンターは畳なんですね。落ち着きます。
飲み過ぎてつぶれたら、バタッとすぐ寝ることが出来ます。
よくあるグルメレポート的なブログ記事を、頑張ってやってみます!(笑)
※間違っていましたらすみません。。
《最初に出てきたウニとタコの子、ゴーヤなど》
《シマアジとイカ、炙ってある何か、、忘れちゃいました》
《ハモと松茸のお吸い物、ナスも入ってました》
《生マグロ(一度も冷凍されていないマグロ)のお寿司。これ◎》
《琵琶湖の鮎の塩焼き、ノリみたいなのも何か普通のノリじゃなかったような。 ※骨まで全部食べられる大きさの鮎でした》
《鰻の蒲焼きポン酢ジュレのなんとか、みたいのです。これ◎》
《鮑のお料理、美味しいつゆに入っている鮑の天ぷらです》
《和牛の天ぷら、奥の器にある黒こしょう醤油の固まったものをつけて食べます。これ◎◎》
《鯛の釜飯とアオサのお味噌汁、だったような・・・》
《食後のスイーツ、お抹茶100%のアイスとわらび餅》
これに、目の前で揚げていただけるエビや京野菜の天ぷらがありましたが写真撮っていません!
お食事のレポートって難しいですね。ボキャブラリーが少ないので。。
しかし、本当においしく、お城好きな店主、福岡出身の料理長ともお話が弾み、
空間も素敵で良い時間が過ごせました。。ご馳走様でした。(友)
↓↓↓↓↓建仁寺を見た帰りに、どしゃ降りの雨の中、祗園を歩いていると、
偶然! 舞妓さんに遭遇!!
↓↓↓↓↓同じ、どしゃ降りの中。「もう台風が来てるから、閉館しようとしてましたっ(汗)」と受付の方から言われたけど「せっかく来たので・・・」と言って入った陶板名画の庭。
写真じゃ分からないけど、地下2〜3階ぐらいまである深さの、水と滝とコンクリートと巨大陶板の作品でできた安藤忠雄さんの設計された建築物です。
台風と一緒に京都へ。(前編)
台風と一緒に京都へ。(前編)
ザ・曇りの金閣寺。
というか、結構雨降りました。それはそうです。台風直撃なんですもの。(T_T)
でも雨の京都もいいんです。いや雨の京都がいいんです。
金閣寺、二条城、京都・五条坂〜陶器まつり、建仁寺、三十三間堂、
そして京都国立近代美術館などに行ってきました。
二条城、二の丸御殿内は撮影できないので写真ありませんが、
とにかく感動しました。
豪華絢爛な唐門から、二の丸御殿にはいると、廊下も広間も広くて、
昔の風景がよみがえるようでした。歩くとキュッキュ鳴く廊下の音は、
ただ歴史のある建築物だからと思っていたら、
歩くと鴬(うぐいす)の鳴くような音が聞こえ「鴬張りの廊下」と呼ばれているそうです。
これは、ザ・雨の建仁寺。
天井に描かれている龍は有名ですね。
普段あまり木造のでっかい空間を体感しないので、
こういうお寺や、木造建築では世界一の長さの三十三間堂も
実際に行ってみるとやっぱり感動。
昔の建築物を見ながら歴史も同時に勉強しつつ感動する。
なんか昔は「なんそれ??」とか思ってたのですが、非常に楽しいです。
現在放送中のNHK大河ドラマ黒田勘兵衛も大好きで、
最近、歴女ならぬ歴男になっておるでござる。(友)
2014年夏季休暇のお知らせ
2014年夏季休暇のお知らせ
誠に勝手ながら、TOMODA DESIGN COMPANYでは、
以下の期間を夏季休暇期間とさせていただきます。
ご理解、ご承諾を賜りますよう心よりお願い申し上げます。
◎夏季休暇(お盆休み)期間
2014年8月14日(木) 〜 8月17日(日)
※8月18日(月)より通常営業いたします。

最近気になる展覧会
最近気になる展覧会
今、県立美術館の分館で
岩合光昭写真展「ねこ」があっているそうです。
この岩合光昭さん
どこかで聞いたことがあると思ったら
NHKで15分くらいでとにかく猫を写し続ける
「ねこ歩き」という番組もこの方の撮影でした。
写真家は写真家でも
「動物」写真家ということで
とにかく動物を専門で撮影されるそうです。
ちょっとだけ写真を見たのですが
単純にかわいいものだったり
ユニークなものもあったりとすごくいい感じです!
しかし!この写真展の猫達ももろんかわいいですが、
うちの猫も負けないくらいかわいいはず...!
と、思い携帯の写真フォルダを探してみると...
おお!やっぱり!
んん?
.........。
どうやらそうでも無い様です。苦笑
何はともあれ!
猫の写真だけのユニークなこの展覧会には
是非行ってみたいですね!
(猫を飼い始めてから猫派の清水)