新しいコースター誕生!の謎
新しいコースター誕生!の謎
新しいバージョン追加で出来上がっちゃいました!
トップページにも出ているコイツは何なんだ・・・。眉毛赤いし・・。
その最近気になる黒くてグリーンアイ、眉毛が赤いコイツのコースターと、
来年の干支の鳥ちゃんをモチーフにしたマークでデザインしました。
またまた、たくさんあります。
前のバージョンの時に欲しいと言っていただいた皆様にも
実はまだ送っておらず・・・・今日明日で発送しますよ!
しかしなんでコースターなんだ・・(友)
ライクボックスが6月23日で終了
ライクボックスが6月23日で終了
PCサイトにフェイスブックページのいいねしている人の顔があるパーツが埋め込まれているのをよく見かけると思いますが、6月23日で終了するようです。
前々からアナウンスされていましたが、今回は「終了」のようですね。。
たしか、2013年にこのライクボックスの横幅が規制されて横幅を292ピクセル以下に設定できなくなったこと(一部のソースで)がありました。FBも昔に比べると、だいぶ変更はなくなってきましたけど。。
弊社のでいいますと、こんな感じ。
◎「いいね!」している皆様のお顔の写真表示が小さくなって、表示数が制限。
◎横幅の制限500ピクセルまで(最小は180ピクセル)
◎FBページのカバー写真が背景に追加されている(任意で選択可能)
・・・などに仕様変更です。
現行の「LikeBox」に比べると、パッと見Facebookって分かりにくいですね。
それと、仕様変更というか、これまでの「LikeBox」は終了で、
新しい「Page Plugin」というパーツを設置し直す必要があります。(たぶん・・)
「たぶん」というのは先日のGoogleのスマホ検索の事でもそうでしたが
あせらず様子見でもいいので、(すぐ対応できるので)ギリギリまでまってから
お客様のサイトへも対応しようと持っています。
先日もGoogleモバイルフレンドリー対応で、
スマホ対応サイト(様々な条件での閲覧可能なサイト整備)が無い場合は、「スマホでの検索順位が落ちる」と、脅迫的に堂々とうたっている制作会社が全国的にもあり、弊社にもお客様から尋ねられることが多くありました。
制作会社向けに「レスポンシブ対応得意です!」的なコーディングやさんからのメール攻撃までじゃんじゃん届いていました。
パンダやペンギンアップなどでもですが、数〜十数パーセントの影響だったのでしょうか、目立って変化があったと実感はありませんし、現実的にあまり影響なし。
(今回のモバイルフレンドリーではgoogleが公式に影響力を発表していませんでした)
おそらく今後も、スマホ対応のサイトを保持している方が有利(ちょっぴり)になるのは確かですが、SEO視点で考えると、そもそも全体のバランスで決定するものですから、中身のないスマホサイトをつくった、PCサイトでも充分よかったのに、でも無理矢理レスポンシブにリニューアル・・・という事が少なからずあるようで、そういうケースは非常に残念ですね。
ここ数年で爆発的にスマホが普及しています。ECサイトや何らかの情報を検索して閲覧するような「使い勝手の部分」でいえば、スマホ対応に十分するべきなのですが、「順位順位!」「時代はスマホスマホ!」的な感覚で企業や商品のネット上の情報整備をやっていき、大切なサイトの中身や伝えるべき事が伝わらない事になると本末転倒です。
結果的にPCサイトでもピンチしながらスマホで閲覧できて、情報を手にとっていただける方が300%良いですね。
ネットの世界は日進月歩で、常に新しい何かや変化があります。ついてくことや新しい事を取り入れることは非常に大事ですが、簡単に言葉ではいいますが「ユーザー視点」が原点なので、結局のところ、魅力ある企画・コンテンツデザイン、分かりやすいデザイン、もとを辿っての商品力の強化・・・etc。それらを忘れずデザインに関わっていく必要があります。(友)
MAST BROTHERSですって!!
MAST BROTHERSですって!!
月日って、あっという間にすぎていくものなんですね。
ブログを明日、明日、だいじょうぶ、明日・・・また、明日・・・と
久しぶりに20日間も空けてしまいました。(´Д` )
いかんいかん。。。
この前、いま会社にお勉強&お手伝いに来ているアンドゥーさんが
ちょっと遊びに、おニューヨークに行ってまいりまして、
そのお土産でチョコレートを頂きました。ありがとう。
パッケージもオシャレで可愛いですよね。
なんか、有名なチョコだと彼女が言うのでググってみると・・・
ニューヨーク生まれのマスト兄弟がはじめたチョコ屋さん。
兄弟でヒゲですね!
まさかですけど、チョコにヒゲが混入したりしないんでしょうか。
少し不安ですけど、オシャレだから、美味しいから許せます!
特徴は、パッケージだけではなく、73%のカカオ、素材にこだわって
現地買い付けから焙煎、全ての行程を自分たちで行っているそうです。
素材選び、商品へのこだわり、売り方からパッケージング、
店舗のデザインや内装インテリアまでの、お店づくりから見せ方まで
素敵です。(友)
デザイナーの作品集あるある、と著作権。
デザイナーの作品集あるある、と著作権。
デザイナー誰しもが一度はつくったことがある作品集。(ポートフォリオ)
私も学生時代の就活時にもつくりましたし、社会人になってからもつくりました。
ほとんどは、初めてのクライアントへ自分の実績としてみていただくためにまとめる物です。
あとは転職時ぐらいでしょうか。(作ってもいいの?ポートフォリオサイト・・・yahoo知恵袋)
いまでは逆に、弊社へデザイナー募集で送付いただく、もしくは面接時に見る、という
人のポートフォリオを見る事が多くなりました。
ここで「ポートフォリオあるある」なんですが、
自分の作品として持ってきているけど、どこまでそのデザイナーがやったか分からない・・・。
よくあります。
わたしは、面接時には、どんなポートフォリオでも「どのへんまでやりました??」
「この部分のデザインは??」「企画は?」「このコピーは?」「このアイディアは?」って
結構いろんな部分をしつこく聞きます。
まぁ面接ともなると、少しでも関わった物を自分の作品として多く見せたいと心理的に働くのでしょうが、
非常に関わりが薄い物に関しても自分の作品という見せ方で見せる事や
メインでデザインをしていない物まで、自分の作品だと思わせる見せ方は・・・
どうかな? と思いますよね。
私が以前務めていたデザイン事務所でも、広告代理店さんからいただいたお仕事の実績は
きちんと公開する範囲などを代理店さんにも伝えたうえで、了承いただかないと絶対NGでした。
広告代理店(元請)がクライアント(発注者)と仕事をしたわけで、その一部をやったデザイナーが
全部が全部、私がやりました。はおかしいでしょう、という話になりかねませんし、
代理店さんとクライアントの関係性も考慮しなければいけません。
私が応募の際に見る作品集でも、きちんと、CD、AD、P、C、D、、、など
関わった皆さんの名前が掲載してあります。
(アドフラその他作品が掲載されている物はほぼそうですよね。。)
きちんと許可を取ること、無断で事を運ばない、
一緒に仕事をさせていただいた仲間として、きちんと一言お伝えしてから、
と、当たり前のスジの通し方です。
ということで、
弊社もこれまで実績にはクレジットを入れておりませんでしたが、
最近は、レスポンシブでのWeb構築など高度化したhtml作業やECサイトのシステム構築など
外部の方のご協力もありますので、その辺も含めてすべてクレジット表記するようにしました。
(最近、少し嫌な思いをしたという理由もありますけど・・・)
前に著作権のことでいろいろトラブルがあり自分でも多少勉強していますが
職務著作、共同著作、、etc。
著作権の中にも大きく分けて著作権(財産権)と著作者人格権があり、、と
プロのデザイナーでは当たり前に知っておかなければいけないことが、
逆に企業サイドのほうがコンプライアンス上知っていて詳しいという、
お恥ずかしい話になっていることが多いです。
こういうことは知りませんでしたではすまされないので、
技術・スキルでもなく、知識は本読むだけですから覚えておきたいですね。
著作権については、もうすでにデザイナーなら知っている事が当たり前の時代なので
特に学生さんは、今のうちにルールを勉強しておくと仕事の現場に出てからのトラブルを防ぐことも出来ますね。
もちろんデザイナーは制作時に写真やイラストなど著作物を扱ったりしますし、
クライアントを守るためにも大切ですね。(友)
謎の人物「とみまつ」??
謎の人物「とみまつ」??
いま会社にお電話がありました。
新人の小﨑が電話に出たのですが、
小﨑「はい、トモダデザインカンパニーでございます」
相手「ちょっと質問なんですけど。そちらに富松さんっていますか??」
小﨑「ええ〜っと、おりませんが・・」
相手「従業員に富松さんっていないんですか??」
小﨑「はいおりませんが。。」
相手「トモダデザインカンパニーさんですよね??」
相手「住所は健軍4丁目シーマ神水2F-Bですよね?」
小﨑「はい、そうです。」
相手「本当にいないんですかっ!!??」
小﨑「はい、おりません。。」
小﨑「代表(友田)にお電話かわりましょうか?」
相手「いえ、いいです」
相手「本当にいないんですかっ!!??」
小﨑「はい、おりません。。」
相手「じゃあいいです。」
通話終了。
わたしが直接お話できていたならば、詳細をお聞きしたかったのですが、
小﨑から聞くには、何か相当お困り、もしくはお怒りだったようです。
もちろん、その「とみまつ」という人物が、弊社にいなかったことについてですが。
お電話中に「住所」や「社名」まで確認して「とみまつ」さんという人物が
ちゃんと会社にいるかいないか確認してこられるという事は、
なにかあったとしか考えられませんので、お電話いただいた方を心配しております。
(もしブログご覧いただいてて詳細が聞ければまた友田までお電話ください!)
当然ですが、弊社に「とみまつ」は在籍しておりませんし、
過去、在籍していたこともございません。
ちなみに、昨年2014年の夏、実は、東京の警視庁、
組織防犯対策第三課から2名わざわざ弊社に来られました。
「トモダデザインの制作実績が、ある東京の広告会社のホームページに掲載されている」
という事でした。もちろん、弊社が悪いという何かでは無くって、
その制作実績をそのままパクっている会社がいろいろ怪しいという事で
弊社に証人としての資料提供(見積もり・受注・データ等)と事情聴取に来られました。
その後、その制作実績をそのままパクっていた会社さんは、
なんと、今度は北海道の制作会社の実績をそのままパクっていました。すごい。。
今回のお電話は、何か、お電話いただいた方が
誰か(その「とみまつ」と言っている人物)に、
騙されたりしたのではないかと思わざるを得ません。。(友)
制作実績(サイン、WEB)更新!
制作実績(サイン、WEB)更新!
ううぅ、お腹すいた。。この肉うますぎそう。
制作実績を更新しました。
一つは光の森にオープンしましたアウテリアタイガー株式会社様の
サイン計画・デザイン実績です。
もう一つはヨーロッパ食堂ジュールのWEBサイト・・・・・
あら?? もう何年前だっけ_??
アップするのを忘れておりました。(^_^;)
未完成のままいろいろとブラッシュアップしている期間が
少し長かったので忘れてました〜。
サイン関連のデザインも最近非常に多くなってきましたので、
サインデザイン実績のページを新たに新調しました。
今回は、結構大がかりなサイン工事です。
◎壁面(正面メイン)LEDバックライト ロゴタイプサイン
こちらは文字の中(文字の後ろ側が空いている状態のハコ文字の中)にLEDを仕込んで、
取り付ける壁面にフワ〜っと照明の光が漏れだして浮かび上がるサインです。
夜になると絶大なパワーを発揮します。
◎エクステリアガラス(インゴット面)ステンレス ロゴタイプサイン
こちらは、もともと「インゴット・ティンクル」というガラスを使用したエクステリア製品に
ステンの社名英字ロゴタイプを設置。ガラス裏面からの照明で
こちらも夜はすごい綺麗です。
(インゴットシリーズは熊本ではアウテリアタイガーさんだけの取扱い)
◎内照LEDパイロンサイン
この自立サインは、昼も真っ白いなかに赤文字で目立つのですが、
やっぱり夜も、赤い文字部分のみが夜は光り、カッコイイです。
◎駐車場案内サイン
これはシンプルなつくりなんですがグラフィックですこし懲りました。。
その他・・・
◎屋内サイン
◎バナーフラッグ(3本)サイン
◎キッズルームサイン
など、全体的におこないました。
サイン・看板などは立体物ですし、素材や表面の仕上がりなど、
パソコン上では中々イメージが出来ない部分があります。
デザインの段階では、こんな感じでCGパースにはめ込んで
ある程度イメージをつかみますけど、結局現場であったり
施工会社さんとの打ち合わせで最終的に仕上げていきます。(友)
ゴールデンウィーク休業日のお知らせ
ゴールデンウィーク休業日のお知らせ
ゴールデンウィークにおける休業日を、以下のとおりお知らせいたします。
ご迷惑おかけいたしますが、何卒ご理解、ご承諾を賜りますよう心よりお願い申し上げます。
●ゴールデンウィーク休業日/5月2日(土)〜5月6日(水)
5月7日(木)から通常営業となりますので
よろしくお願いいたします。