2009年8月アーカイブ

すかーーーーーり忘れておりました。横浜3日目。
実際3日目はなんもしていないので忘れていました。
実は秘密にしていましたが、僕松原は、「ちまき」が大好きです。
ということで2日目の夜にもちまきを大量食いしたにもかかわらず最終日もちまきのために中華街をさまよいました。

中華ボーイアンドガールドール。
あれれ!ちまきの写真がないですね!!そう。ちまきを食べるときは手がベタベタになるのでカメラは触れませんよね!それにしても2日目の写真も見直しましたが一枚もない!でも中華ちまき大好き!それは真実!

帰りの飛行機は4時と早かったので中華街ちょい歩きしたらもう空港です。
羽田空港。でかいでかい。スカイローソン初めてみました。
飛行機の中ではもちろん読書。
BAKUMAN。やっぱりかマンガ・・・。マンガ家になりたい!
ちゃっちゃか帰ってバドミントンをしました!旅終わり。
今回の旅では、いろんなものを見て触れて良い経験になりました。
でも中華街での中国人のやるきっぷりがが一番すごかったかも。
違う国(環境)で生まれ育った人たちとのコミュニケーションって楽しい。
海外行ってみたい!
専門学校の研修旅行は希望者が少なく、中止になってしまって行けなかったし・・・。
そういえば今週は友田が風邪でずっときつそうにしていました。
毎年恒例になりつつある友田の夏風邪です。今回は長引いているので心配です。
新型インフルエンザも暴れているようなので気を付けましょう!
今日放送技研さんに行ってまいりました!
今回はAra1000ハウスのCMのナレーションとBGM入れです。(
前回は・・・)
スペースエージェンシーの後藤さんと2人で突撃しました!
映像だけ持ち込みでBGMを選び、ナレーターさんに原稿を読んでいただきました。
今回BGM選びにかなり苦戦。
1、2個候補が出ていて、もう1パターン欲しいと欲張ってしまい、探して探して探しまくって選んだものを合わせると、全然的はずれでした。なぜー。
うげげ・・・と思いつつ最初の候補を入れてみると最高でした・・・。
やはりファーストインプレッション(?)はとても大事。
ナレーションも何度も読んでいただき必殺技みたいな「アラセンハウス」や切ない「アラセンハウス」も出てきましたが、一番いいとこ取りのセレクトでバッチリ決まってます!
最終的に言葉と言葉の間隔や音のレベルを放送技研の牛島さんに微調整してもらいとてもいい感じのCMが出来ました!
写真を撮ろうと思ってバッグを探ると空。カメラ忘れた・・・。無念・・・。
まあしかたない!イメージをふくらませる練習になる!
早く実際にテレビで放送されているところが見たいです!(松)

スタッフ・松原からお土産をいただきました。ありがとう!!
横浜〜東京に行くと言っていたのですが、写真もたくさん撮ってきてるみたいで、いろんなところに行ってきているみたいで、刺激を受けて帰ってきたみたいで。本当に楽しんで帰ってきたようで何よりです。
「えぇっ?なんでっっ!?!?」 とか、
「うわ〜すげ〜」 とか 「こらきれいか〜」 とか、
とにかくいろんな体験をたくさんたくさんする事ってとても大事だと思います。
いつまでも少年のような心を持って好奇心に満ち溢れていなければいけません。
知らなかった事を知る。出来なかった事が出来る。
お互いどんどん脱皮しましょうね。(友)

こんにちは!
横浜2日目の松原はみなとみらいでやってる「
開国博Y150」。
今回の目的みたいなもんですよ!
で赤煉瓦にも行ってきました。中は結構普通のショップが並んでます。

見たかったのの一つがこの「ラ・マシン」。でっかいクモのロボット!
こいつが動くのである!そして水を吐いてお客さんをびしょ濡れにするのである!

ほら!動いてます!・・・あら?タイヤ付いてる!がーん!
そうです!タイヤが付いてるのです!これなら安心ですね!
しかし、この大きさと動き、さすがに迫力がありました。
この「ラ・マシン」世界各地でいろんなタイプが発表されてるみたいです。
牛とか象とかいろいろと。

と夜になると、このアースバルーンが上がります。
球体のスクリーンに映像が映し出されて素敵です。
環境破壊のこととかがアートになって表現されてました。うつくし。
他にもアニメーションがあったり、横浜開港の歴史が展示してあったり、
いろいろありました!全部見れませんでした!

そして夜食は中華街に行ってきました。横浜と言えば中華街。
日本語の上手な中国人の呼び込みと戦いながらその中の1軒に入りました。
店内では店員さんは全員中国人でみなさん中国語でしかしゃべっていません。
しかも忙しすぎてパニック状態でした。店選びやっちまいました。
席に着き、とりあえず何品か注文して食べていると、
一人の店員さんに「団体が来たからあっちの部屋行ってくれ!」
みたいなことを言われたので、「かしこまりました。」と、
食べかけの料理も持って行くということだったので、言われた部屋で待ってみましたが、どうやらその食べかけは処理された雰囲気。しょうがないので新たに注文(食べ放題だったので金額は大丈夫)と、20分くらい待っても来ないので、あら?チョット待てよ。と、聞いてみると、伝票のテーブル番号が移動する前のテーブル番号だったため、新たに注文した分は、先ほどの団体さんが召し上がったようでした。
それが発覚すると、注文を取った店員さんと他の店員さんがケンカを始め、これが中国ってやつなんだな。とても活気がありやがる、と見守りました。そしてかなり時間が経ち満腹中枢がいい感じになったとこで料理が届きました。このやろーと思いましたが、普通の店より、中華街を満喫するという意味では最高の店でした。
こうして2日目も歩き疲れたのと中華街での精神的ダメージで、
ホテルに戻ると即ダウンしました。
ではでは3日目はほとんど何もないですがまた次で!
飛行機全然怖くない。松原です!
わたくし松原、横浜開港150週年祭「開国博Y150」を目的に横浜に旅立ってきました。
本当はホテルから実況中継しようと思っていましたが、最近はパソコン貸し出し制でお金を結構取られる感じだったので中止しました!
熊本から羽田までは約1時間。即着きすぎて少し寂しかったです。
機内ではもちろん読書。しかしまあマンガでした。
羽田に着くとひとまず迷いましたが、無事モノレールに乗り電車に乗り。
「開国博Y150」のチケットが2日目しか使えなかったため、
六本木へ、東京ミッドタウンへ。

21_21DESIGN SIGHTでなんだか気になっていた「骨」展を見に行ってきました。たくさんのクリエイターの骨をコンセプトに作った作品がたくさんあり
、面白かったです。特にインタラクティブな作品、参加できる作品が魅力でした。

お昼前にそこを出発し、なんだか行きたかった「SUBWAY」でお昼を食べました。
SUBWAYは「毎日に野菜をはさもう」をコンセプトにチェーン展開しているサンド屋さんっでいいのかな?パンを選び中身を選びドレッシングを選びーのでいろいろあってわかんない。メニューには「おまかせで。」と言ってもらえればスタッフのおすすめの組み合わせでお作りいたしますと書いてあったので「おまかせで。」と言うとスタッフさんが外人さんで通じませんでした。さすがグローバル社会。
お昼を済ませSUBWEYを出て、また即迷いました。
国立新美術館に向かっていたのですが、しばらく迷って、方向が完全に逆ということに気付き、どうにか方向修正、どうにか国立新美術館。

こちらでは現在見たいものがなかったので中を見学し、ショップを見て迷子で歩き疲れた足を回復させて出発しました。

ここから表参道にでも行ってみるか。と軽い気持ちで歩いていると、また大幅に迷い、もう全然どこか分からないとこを歩いたりしました。多分写真は六本木通り(逆走中)。
これまたどうにか表参道周辺を歩き表参道ヒルズで涼んで青山ブックセンターを見て横浜まで戻ってダウンしました。

100万ドルだと思いました。写真はまだ明るいけど・・・。
長くなってるので2日目は、また明日。
ニイハオ!松原です。
もうお盆ですね!
いつもは母が家族全員分のお弁当をこさえてくれるのですが、
お盆で母が「お母さん」を休みしているので最近はお弁当がないのです。
というわけで、今日は友田さんとよく行く「そば幸」に行ってまいりました。
2人とも「そば幸」グループのポイントカードを持っています。
月曜日はポイント2倍!でも火曜日は1倍。100ポイントたまると・・・うれしいです。
(なんだったかな。1000円割引だったかな。)
現在私は56ポイント。友田はすでに1周して2週目22ポイント。

さて、私たちが行って絶対頼むのが写真右上「わがまま牛かつとじセット」。
「そば(小)」と「牛丼とカツ丼が合体した丼」が出てくるセット。超わがまま!

そして最後はそば湯で幸せになります。
しかし私は、そば湯を飲む時、山葵が入っているとなぜか飲めないので山葵を入れずにそばを食べるという強行手段に出てしまいました。
なので今日は、そば湯満足。そば不満足。でした。
そば屋なのにソバフマンゾクはダメですねー。
でも全体を通すと満足度1000くらいだったので良い感じでした。(松)

今日は午前中に来客があり、リゾート開発についてのご相談をいただきました。立地や環境、その地のポテンシャルを最大限に引き出し、コンセプトデザイン、その地一帯の新しいネーミング、商業施設や新しいサービス開発を進めるにあたってあれこれ話し込んで、午前中が終わりました。と一息つく間もなく、とてもお久しぶりの岩崎さんがいらっしゃって、久しぶりなので話し込み・・・。その後4時からの打ち合わせの準備をして外出! 終わって、次の打ち合わせへGO!! 帰りには火の国祭りの花火大会へ行くファミリーや若者が。電停はマンモス混雑。僕は帰り際、花火の上がる全く逆の夕焼けが目にしみました。。
おなかすいた。きょうなにもたべてない。。(友)
※そんな一日で、工藤君にもさよならを言ってませんでした。工藤君3日間おつかれさまでした。また事務所にも遊びにきてください。卒業制作や就職活動がんばって!!
みなさん!!!!
本物の工藤ですよ!!!!
へっ!!!!
顔を公開です(笑)何がって、自分で写真撮ってるのが痛いですね。
1回は素顔の写真をとお聞きしてましたが、お二人とも忙しそうでしたので自撮りです。
若干ブレていますがお気になさらず。
こんなボヤッとした人間ですので。
僕の人生、どこでブレてしまったのでしょう...
ちなみにこの画像、かなり修正しております。
肌がものすごくやけてる工藤...
明度を上げたり、マゼンタを下げたり、
ラジバンダリィ!!です。
それでもこの黒さ...
笑っちゃいます.................。
108つあるコンプレックスのうちの1つでもあります。
あ、違った。
それ煩悩の数だ。
この3日間、友田さん、松原さんには大変お世話になりました。
どれも勉強になることばかりでした。
3日間という短い期間でしたが、それ以上にとても内容の濃い3日間だったと感じます。
まだまだ未熟者ですが、熊本デザイン専門学校の先輩でもあるお二人に負けないくらい
これから頑張って行きます!!
貴重な体験、本当にありがとうございました!!!!
そのうち遊びに行きますね♪

インターンシップ2日目の工藤でございます。
ゴキブリは苦手です。
友田さん、松原さんをタテにしてでも奴らから逃げ切ってみせます!!!!
タフガイが売りの工藤を少し変身。
今日はめがねで攻めてみました。
賢さアピールです!
何でも、ちょっとしたギャップがもてる秘訣だとか...
これ以上もてたらどうしよ。
みなさん!
工藤のヨコ、空いてますよ!!!!
なんて(笑)
インターンシップもあと1日。
とても素敵なこの事務所...
居候したいくらいです。
どうでしょう?
対害虫戦闘員として雇って頂くというのは(笑)!!!!

●最近の出来事 その1
先日夜9時。トイレに入った松原が「うわぁぁ〜〜ぁ・・・」と男として決して出してはならないような声を出して、サササッと出てきました。そうゴキブリが出現! この事務所で初めてのゴキブリ発見でございます。僕もゴキブリは苦手なので松原軍曹が戦いました。
こんな時に、
ミスタータフガイでインターンシップ中の工藤君がいてくれれば・・・、たぶん一握りでゴキブリを退治してくれるでしょうに・・。

●最近の出来事 その2
そう。夏といえばスイカ。と唐揚げもいただきました。ありがとうございます!

●最近の出来事 その3
そうそう、梅雨の時期でしたが、いつも通勤している東バイパスの道路が水没してしまっていて、車のタイヤが半分以上、水に浸かっていました。この日は、昼から打ち合わせでアクアドームへ行きましたが、たしかアクアドームに行くまでの各道路でも水没がみられて、対向車とすれ違うときに、かなりの水を浴びせられました。とほほ。

●最近の出来事 その4
これは「ヒデベア(新作)」。WEBの打ち合わせにいったときに写真を撮らせていただきました。ファッションデザイナーの宮崎ヒデさんがつくられています。
と、いろんな日々が過ぎ去って・・・もう8月になってしまいましたが、来月〜再来月とCIやサイン計画、新規WEB構築、モデルハウスのグランドオープンに向けてのプランニング・広告戦略などなどプロジェクトが満載です。すべてのプロジェクトが楽しみで、一段落する(予定)秋頃にはおいしいキャンプに行きたいです。
とにかく、毎年引いてしまう「夏風邪」だけには気をつけなければならん!!!(友)

はじめまして!今日からインターンシップでお世話になることになりました、
工藤でございますでございます(笑)
写真でも伝わるかと思いますが、タフガイです!!
学校ではミスタータフガイと言われています。
熊本の中でも1,2位を争う程のタフガイなのでは!?ともっぱら噂です。
来年度、タフガイ世界決定戦に名乗りをあげようかと。
うそです。
人生で初めてうそをついてしまいました...
うそです。
いい加減にします
すいません(;_;)
インターンシップについて何も書いてないですが、そんなお茶目な工藤をどうぞよろしくお願いいたします!!!!
おはようございますでございます!松原でございますでございます。
もう8月に突入してしまいましたね。毎日灼熱です。
さて先週は古家さんがいらっしゃいましたが、今学生さんは夏休みなのでインターンシップでいろいろな会社で実習させてもらっていると思います。
しかし実際、学生さんには何をしてもらったらいいのか迷います(毎回)。
何もないこととかもよくあるのでその時はごめんなさい・・・。
私が学生の時行かせていただいたインターンシップも結構自由にさせてもらっていたし、やっぱりどこでもそんな感じなのでしょうか。ですよね!
でも今の学生さんはなんだか自分たちのときよりホームページの知識や技術面がしっかりしているような気がします。そういう時代になってきているんですかねー。負けられない負けられない。
うちの事務所では今週も水曜日から2人目のインターンシップの学生が熊本デザイン専門学校からいらっしゃいます。
学校からのお話しでは元気の良いタフガイとお聞きしました!
またいつも通り学生さんにブログを書いてもらうと思いますのでお楽しみに!